コンテンツにスキップ

詳細

第10回ワークショップを11/1(土)13:00-15:00にて開催します✨
今回はお昼の開催🙌しかも記念すべき10回目は興味深いテーマです、、🤔
途中参加&途中退室もOKのITに興味があれば誰でも参加可能なゆるい会です😄
おひとりさまで参加される方も多いので、初めての方もぜひ遊びにいらしてくださいー!

【WS詳細】
テーマ1: FAQをAI化|RAG × Claude Codeで作るカスタマーサポート(Yoneda)
RAG(Retrieval Augmented Generation)は、自社のFAQやマニュアルなどの情報をAIに組み込み、GPTモデルの知識を補完する仕組みです。これにより、モデル単体では答えられない質問に対応ができ、ユーザー体験や業務効率を大幅に向上させることができます。
ワークショップでは、まずRAGの仕組みと実装方法を解説します。その後、Claude Codeを使い、全員でプロンプトを考えながらFAQ検索AIを実装し、実際に動かす流れを体験します。

テーマ2: 自動化、いいとこ・わるいとこ(八木)
⚫︎生成AIが発展し、簡単にプログラミングができるようになりました。やりたい事を言葉にして、生成AIに伝えれば動くモノがすぐにできます。
やりたい事がある人には良い時代です。ただし、筋の良い自動化と、あまりよろしくない自動化をみてきました。

C ++、PHP、JavaScript、などでのシステム開発、RPA(automation anywhere、uipath)やMicrosoft系のサービス(VBA、power automate、powerapps)などでの業務改善サポートなどの経験から、自動化の勘所をお伝えしたいとおもいます。

⚫︎アジェンダ
・生成AIへの聞き方、お願いの仕方
・生成AIが作ったプログラムを直す
・業務をつなぐ、だが、つなぎすぎない
・シンプルに保つ
・自分で使う?みんなで使う?
・おっとgitはやはりいる?
・さらなる学習に向けて
…etc

日程:2025/11/1(土) 13:00-15:00
参加費:500円
場所:ミニコレクティブスペースamu (金沢市東山3-11-10)
https://maps.app.goo.gl/k12aHqYf2cQVqb6b7
※人数が多い場合、場所を変更する可能性があります

お申し込みはデジタルラボKNZのGoogleフォームからお申し込みください!
(プロフィールリンクにも貼っています 👉 @digital_lab_knz
https://forms.gle/qhewouAn15hF3oVk8

Artificial Intelligence
Business
New Technology
Web Technology
IT Professionals

メンバーは以下の興味/トピックにも関心があります