エネルギーとデータセンターの未来 〜AI時代の鍵となる電力インフラ〜

詳細
Future Lab. 「誰一人取り残されない社会」実現のためのテクノロジー研究会
2024年度第1回(オンライン開催)
「エネルギーとデータセンターの未来 〜AI時代の鍵となる電力インフラ〜」
AI時代の到来で、DXの心臓部とも言えるデータセンターの重要性が拡大しています。
それと共に、データセンターの電力消費問題もクローズアップされています。
電力確保のために、Googleなどが、自然エネルギーへの投資を拡大していることも周知の通りです。
一方、再生可能エネルギーにおいて、発電所の出力抑制問題は、今も解決されていません。
GXとDXの接点にある「データセンターの電力問題」が、なぜAI時代において鍵となるのか?
そしてこの潮流が、なぜ地方、ローカルにとっての、大きなチャンスなのか?
わかりやすく解説します。
■タイトル:
Future Lab. 「誰一人取り残されない社会」実現のためのテクノロジー研究会
2024年度第1回「全国に拡大する再エネ出力抑制問題と調整力としてのAIデータセンターの未来」
■メインスピーカー:
株式会社SDGsテック/株式会社ビットメディア
代表取締役社長 高野 雅晴
<プロフィール>
1988年東京工業大学修士課程修了。
1988年日経マグロウヒル社(現日経BP社)入社、日経エレクトロニクス編集記者として従事。
1995年半官半民のデジタル・メディア研究開発会社「株式会社ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ」設立に参加。R&Dマーケティングを担当。
2000年株式会社ビットメディア代表取締役社長に就任。ストリーミング配信システム「ShareCast」、新しいお金を具現化する「EcoCa」とともに、
電力×IoTの新規ビジネス創造を目指す「SmartPower」を推進中。
2019年6月一般社団法人未来フェス設立(専務理事)
2019年8月株式会社SDGsテック設立(代表取締役)
第 5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)アプリケーション委員会利用シーンWG主査
■日時:2024年7月11日(木)19:30-21:00
■参加費:無料
■開催方法:Zoomによるオンライン開催
■参加方法:
7月10日(水)までに、以下のGoogleフォームからエントリーください。参加用のZoom URLをお送りします。
https://forms.gle/93mGjyYbL8c8Ku8h9
◾️主催:「FutureLab.」事務局(株式会社SDGsテック内)
※FutureLab.は、内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム分科会です。
■その他:
当日の模様は、録画させていただきます。ご容赦ください。-

エネルギーとデータセンターの未来 〜AI時代の鍵となる電力インフラ〜