#ゼロからはじめるメールマーケティング - NPOはメルマガでもう一度盛り上がる - 第14回 NPOxIT Meetup - 情報共有・学び・交流会


詳細
*沢山の方に申込いただきありがとうございます。急遽会場を2階大会議室に変更し、定員を60名にいたしました(5/27)
こんにちは。2017年5月30日(火)19:00-20:30「第14回 東京 NPOxIT Meetup 」を以下要領で開催します。
このMeetupは、NPO団体に所属、或いはNPO団体や地域の社会的な支援活動を支援している人、しようとしている人、そして、テクノロジー、デジタルツール、ソーシャルメディアなどについて興味がある方、学んでみたい方、共有したいことがある方のための、ほぼ月1回、定期的に集うことでお互いに学び、交流することを目的に開催することを予定しています。
▼参加費無料(+懇親会費:参加希望者)
▼テーマ: ゼロからはじめるメールマーケティング - NPOはメルマガでもう一度盛り上がる
-----------------------------------------------------------------------------------
▼なぜ今メルマガ、メールマーケティングについて取り上げるか?
NPO活動に従事しているみなさんにとって、活動の広報活動、イベント集客時の手法として、そして寄付金を募る際、既にメルマガを活用されていますか?今回メルマガ、メール・マーケティングをテーマに取り上げたのは、「古くて新しいメルマガは今改めて注目を集めていて、見直す価値があるのではないか」という問題意識からです。
ツイッター、フェイスブック、インスタグラム、ブログ、動画など、目まぐるしい変化にさらされているデジタルメディア、SNSを横目にみながら、活動に興味を持ってくださる方に高い確率でメッセージを届ける手段としてメルマガが注目を集めています。実際に運用をしている方からはイベント集客、寄付のご案内などでとても効果的である、という声が聞かれています。
そこで、今回は国内外のトレンドを踏まえつつ、実際のサービスプロバイダーの視点、運用支援をしている専門家の視点を交えながら、メルマガの今について掘り下げたいと思います。また初めてメルマガを活用してみようと思っている方にも実践的な運用開始のためのポイントをお伝えできたらと考えています。もちろん参加者同士のディスカッションの時間も予定していますのでぜひご参加ください。
▼ゲスト紹介
・林 良亮氏:株式会社ベンチマークジャパン (https://www.benchmarkemail.com/jp/) カントリーマネージャー
1982年生まれ。2005年にTSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループ会社であるレントラックジャパン入社(2007年に経営統合)物流〜映像部門を経験した後、渡米しカリフォルニア大学サンディエゴ校ビジネスマネジメントを修了。2011年4月、Benchmark Internet Groupに入社し、2012年日本法人である株式会社ベンチマークジャパンを設立。
https://secure.meetupstatic.com/photos/event/d/d/c/a/600_460976778.jpeg
・堤 大介氏:株式会社PubliCo(パブリコ) (https://publico.jp/)
1986年北海道生まれ栃木県育ち。筑波大学第一学群社会学類卒。卒業後、2010年に楽天株式会社に新卒入社。新規事業開発系部門にて広告企画、マーケティング、webディレクション、事業開発などに従事し6年間勤務。2011年よりプロボノとして復数のNPOの支援を行い、2015年NPOへのITプロボノ支援NPO Make it Betterの立ち上げに参画し理事・共同代表を務めている。2016年5月よりPubliCoに参画。
参考記事:メールマガジン創刊で広報・マーケティング担当者が行った全タスクまとめ | PubliCoジャーナル (https://publico.jp/journal/1713/)
https://secure.meetupstatic.com/photos/event/c/c/b/f/600_460372415.jpeg
・市川 裕康氏:株式会社ソーシャルカンパニー (https://socialcompany.org/) 代表取締役 / メディアコンサルタント
NGO団体、出版社、人材関連企業等を経て2010年3月に株式会社ソーシャルカンパニーを設立。メディアコンサルタントとして、国内外の政府機関、国際機関、企業、報道機関、NPO団体などに対し、海外デジタルメディアのトレンド調査・執筆・講演・コンサルティング活動に従事。『現代ビジネス』での連載(2010-2015)や著書に『Social Good小事典(講談社)』がある。1994年同志社大学(法学部政治学科)卒、1996年米国アマースト大学(Political Science専攻)卒。1970年静岡県浜松市生まれ
https://secure.meetupstatic.com/photos/event/d/c/a/a/600_460436490.jpeg
-------------------------------------------------------------------------------------
▼東京 NPOxIT Meetupとは ・月1回ペースで開催しています。 ・小規模開催(最大30名)でグループディスカッションや自己紹介が中心のため、参加者同士、お互いの活動などを知り、交流頂くことが可能です。
なお、"NPOxIT"と題したFacebook Groupには現在2060名の方が参加してNPO活動とテクノロジー活用に関してのイベントや新しいサービス、活動紹介などの情報が投稿・共有されています。併せてご参加ください。
https://www.facebook.com/groups/npoxit/
2012年夏にNPOxIT Expoと題した有志のイベントをきっかけに生まれたオンラインのグループですが、しばらくオフラインでのイベント開催はありませんでした。2016年1月からほぼ月に1回、緩やかに、オープンにNPO活動とテクノロジー活用に関して情報交換をしながら学び・交流を行うMeetupを開催しています。
NPOとIT活用に興味を持っている方同士の交流の場としても、ご都合つく方はぜひお越しください。
・過去開催回のテーマ・概要&感想:
第13回(4/13) (https://www.slideshare.net/canpan2009/npoit-meetup20170413) 感想シート| | NPOxIT最前線2017 - 米国テクノロジーカンファレンス参加報告 (https://www.meetup.com/ja-JP/TokyoNPOxIT/events/238505069)
第12回(3/7) (https://www.slideshare.net/canpan2009/np-ox-it-meetup20170307) 感想シート| 社会課題に向き合うwebデザイナーが増えている!? NPOxITなデザイナーが登壇! (https://www.meetup.com/ja-JP/TokyoNPOxIT/events/237335965)
第11回(1/26) (http://www.slideshare.net/canpan2009/np-ox-it-meetup20170126) 感想シート|エンジニアがNPOに転職すると何が起きる? NPOxITエンジニアが登壇! (https://www.meetup.com/ja-JP/TokyoNPOxIT/events/236517803/)
*日本財団CANPANセンター様のご協力により会場は無償提供頂いています。 主催者(順不同) 山田泰久 ・加藤たけし ・笠原孝弘 ・市川裕康 ・斎藤 百合恵・安藤昭太・堤大介

#ゼロからはじめるメールマーケティング - NPOはメルマガでもう一度盛り上がる - 第14回 NPOxIT Meetup - 情報共有・学び・交流会