
グループの特徴
XR Tokyo is a meetup based community aiming to connect start-ups, developers, creators and enthusiasts in the various disciplines of spatial computing (VR, AR and MR) with the goal of helping to share knowledge, inspire new ideas and bring people together to collaborate on potential new and exciting projects.
With our core interests in Virtual Reality (VR), Augmented Reality (AR) and Mixed Reality (MR), this is an exciting time for the field of Spatial Computing as continues to become greatly more accessible and known thanks to the likes of the affordable Meta Quest headsets and the more premium Apple Vision Pro. As it continues to break in to the mainstream, the opportunities to bring new ideas in to the space are more than ever. This is something we are looking forward to exploring greatly with you all through the XR Nights community.
Originally established in 2017 under the name VR Hub Tokyo and later XR Nights, the meetup and community has entered a new chapter in 2025 where we're looking to grow and better enable our community. Why not come to an event and check out what we're all about?
---
XR Nightsは、スタートアップ、開発者、クリエイター、そして空間コンピューティング(VR、AR、MR)の様々な分野の愛好者をつなげることを目指すミートアップベースのコミュニティです。このコミュニティは、知識を共有し、新しいアイデアに触発され、新しく刺激的なプロジェクトに協力するための人々を集めることを目標としています。
バーチャルリアリティ(VR)、拡張現実(AR)、混合現実(MR)に特化した興味を持つ私たちにとって、空間コンピューティングの分野は、リーズナブルなMeta QuestヘッドセットやプレミアムなApple Vision Proなどのおかげでアクセスが容易になり、認知度が高まりつつあり、興奮を覚える時期です。メインストリームに浸透するにつれて、この分野に新しいアイデアを持ち込む機会もこれまで以上に広がっています。これは、私たちがXR Nightsコミュニティを通じて皆さんと一緒に大いに探求していくことを楽しみにしていることです。
今後のイベント (1)件
すべて見る- XR Tokyo - Exploring the Core of XR: A Technical Deep Dive with Amanda WatsonLULL TECH BEACH shibuya coworking space, Tokyo
日本語は英語の下にあります。
Exploring the Core of XR: A Technical Deep Dive with Amanda Watson
At XR Tokyo, our mission is to build and support a thriving XR community here in Tokyo—and act as a gateway to share Japan’s XR innovation with the world. Our vision is to create a space where people can connect, learn, get inspired, and collaborate on bold new ideas in immersive technology.
Our next event continues this mission, bringing together creators, developers, researchers, and enthusiasts for an evening of learning and hands-on exploration.
We’re excited to welcome Amanda Watson, former Meta/Oculus engineer and original creator of Air Link, to speak at our upcoming event. Amanda will be presenting:
XR Runtime Dissection: How Native Runtimes Shape Our Apps
Alongside Amanda’s in-depth talk, attendees will also have the chance to try out a Quest 3 passthrough API demo with ChatGPT integration, and connect with others working across Japan’s XR ecosystem. As always, snacks and drinks will be available.
About the Speaker:
Amanda Watson is an XR software engineer with a deep technical background in virtual reality systems. During her nearly seven years at Oculus, she contributed to major product releases such as Gear VR, Oculus Go, Quest, and Oculus Link—and is best known as the original creator of Air Link, Meta’s wireless PC VR solution.Since transitioning to independent work, Amanda has continued to innovate in the XR space with projects like CitraVR, a stereoscopic VR version of the Nintendo 3DS emulator. She remains deeply engaged in the XR developer community and is passionate about helping others understand the underlying systems that power immersive tech.
Social: x.com/fewerwrongTalk Overview
XR Runtime Dissection: How Native Runtimes Shape Our Apps
Beneath every XR engine and application lies a native runtime—an invisible but essential foundation that enables developers to build immersive experiences. This talk will:- Examine how XR development would function without a runtime layer
- Break down the challenges these systems solve, from pose prediction to frame composition
- Explore the evolution from VrApi and OpenVR to OpenXR
- Explain how understanding these systems can unlock new creative and technical possibilities for developers
This talk is ideal for developers, engineers, and anyone curious about what makes XR systems work.
Demo: Quest 3 Passthrough + AI Integration
Amanda will also be presenting a live demo of a native Quest 3 application using the latest passthrough access API, integrated with ChatGPT. This demo provides a practical look at how XR devices can blend real-world awareness with conversational AI in new and meaningful ways.
There are no special requirements to experience the demo.
Event Information
The event is free to attend, with snacks and drinks provided. An optional donation box will be available for those who’d like to support future events. Space is limited, so please RSVP in advance to confirm your attendance.Venue: Lull Tech Beach Coworking Space – Seminar Room, Shibuya
Doors Open: 19:00
Agenda
19:00 – Doors Open
19:30 – Welcome & Introduction
19:40 – Talk: XR Runtime Dissection by Amanda Watson
20:10 – Q&A
20:25 – Live Demo & Networking
21:40 – Closing Remarks
22:00 – EndOur Core Values
At XR Tokyo, we believe in building a community that is:Collaborative. Inclusive. Supportive.
We want XR Tokyo to be a platform where people can find collaborators, mentors, and the support they need to bring their ideas to life.
We are proud to showcase work happening across Japan’s XR landscape—from one-person indie projects to groundbreaking work by leading companies—and we are committed to sharing that work with the global XR community.Thank You to Our Venue
We are grateful to Lull Tech Beach Coworking Space for hosting this event.
To learn more about their coworking and meeting facilities in Shibuya, visit lulltechbeach.jp***
XRの核心に迫る:Amanda Watson氏による技術ディープダイブ
XR Tokyoは、東京に活気あるXRコミュニティを築き、世界へ向けて日本のXRの革新を発信することをミッションとしています。
私たちのビジョンは、人々がつながり、学び合い、刺激を受け、新たなアイデアで協力できる場を提供することです。次回のイベントでは、このミッションを体現するように、クリエイター、開発者、研究者、そしてXRに情熱を持つ皆様が一堂に会し、学びと実践の時間を共有します。
今回のゲストは、Meta(旧Oculus)の元エンジニアであり、Air Linkの開発者として知られるAmanda Watson(アマンダ・ワトソン)氏です。
彼女が登壇するトークタイトルは:XRランタイムの解剖学:ネイティブランタイムがアプリに与える影響
Amanda氏の講演に加えて、Quest 3のパススルーAPIとChatGPTの統合デモも体験いただけます。
会場では軽食とドリンクもご用意しておりますので、ぜひリラックスしてご参加ください。***
### スピーカー紹介
Amanda Watson氏は、VRシステムの低レイヤー技術に精通したXRソフトウェアエンジニアです。
Oculus在籍中の約7年間にわたり、Gear VR、Oculus Go、Quest、Oculus Linkなど主要プロダクトに携わりました。中でも、MetaによるワイヤレスPC VRソリューションAir Linkのオリジナル開発者として広く知られています。独立後も、ニンテンドー3DSエミュレーターをステレオスコピックVR対応にしたCitraVRなど、革新的なプロジェクトに取り組み続けています。
XR開発者コミュニティとの関わりも深く、基盤技術の理解を広めることに情熱を注いでいます。SNS: x.com/fewerwrong
***
### トーク概要
XRランタイムの解剖学:ネイティブランタイムがアプリに与える影響
あらゆるXRエンジンやアプリケーションの背後には、ネイティブランタイムと呼ばれる見えないが重要な基盤があります。これにより、開発者は高度な没入体験を構築することが可能となります。
このトークでは、以下の内容を扱います:
- ランタイムレイヤーが存在しない場合のXR開発の姿
- 姿勢予測やフレーム構成など、ランタイムが解決している技術課題
- VrApiやOpenVRからOpenXRへと進化してきた背景
- ランタイムの理解が、技術的・創造的可能性をどう広げるか
開発者、エンジニア、そしてXR技術の構造に興味のあるすべての方にとって、貴重な学びとなる内容です。
***
### デモ紹介:Quest 3 パススルーAPI + AI連携
Amanda氏はさらに、最新のパススルーAPIを活用したQuest 3のネイティブアプリケーションのライブデモを行います。
このデモでは、ChatGPTとの統合により、現実世界の認識と会話型AIがどのように融合し、新たな体験を生み出せるかをご覧いただけます。特別な準備は不要で、どなたでもご参加いただけます。
***
### イベント情報
本イベントは参加無料です。軽食・ドリンクをご用意しております。
会場には、今後の活動を支援いただける方のための任意の寄付ボックスも設置いたします。
定員には限りがありますので、事前のRSVPをお願いいたします。会場: Lull Tech Beach コワーキングスペース(セミナールーム) – 渋谷
開場: 19:00### タイムテーブル
19:00 – 開場
19:30 – オープニング & ご挨拶
19:40 – 講演:Amanda Watson「XRランタイムの解剖学」
20:10 – Q&Aセッション
20:25 – デモ & ネットワーキング
21:40 – クロージング
22:00 – 終了***
### XR Tokyoの基本理念
XR Tokyoは、以下のような価値を持つコミュニティの形成を目指しています:
協働的であること。包摂的であること。支え合うこと。
私たちは、人々がコラボレーターやメンターを見つけ、アイデアを形にするための支援を得られる場所を作りたいと考えています。
一人の開発者による個人プロジェクトから、大手企業による先進的な取り組みまで、日本のXRシーンで起きている素晴らしい活動を広く紹介し、世界に向けて発信していきます。
### 会場提供への感謝
今回のイベント開催にあたり、会場をご提供いただいたLull Tech Beach コワーキングスペースに心より感謝申し上げます。
渋谷でのコワーキングや会議室利用については、lulltechbeach.jp をご覧ください。