Skip to content

第1回 カオスエンジニアリング入門 × 最新動向 × 実践知

Photo of Takuro Watanabe
Hosted By
Takuro W. and 2 others
第1回 カオスエンジニアリング入門 × 最新動向 × 実践知

Details

techplay.jpでもイベントページ(https://techplay.jp/event/667562)を開設しています。techplay.jpでお申込みいただいた方は、meetup.comでのお申込みは不要です。

最近、日本でもキーワードが挙がってきているChaos Engineering。
大まかに説明すると、本番環境で障害を起こしてシステムの弱点を発見し、徐々に信頼性を向上するという取り組みです。
わざと障害を起こすという過激な取り組みですが、世界的にはNetflix・Google・Amazon・その他ミッションクリティカルなシステムでどんどん採用され、これらのシステムの安定稼動に貢献しています。
特に、「クラウドで稼動するシステム」「変化の速いシステム」で有効な取り組みです。

そんな取組みに関するMeetupを日本でも実施します!

実際に、NetflixやAmazonでChaos Engineeringを実践し、Chaos Engineeringを世界に広めるために起業した"Gremlin"からもビデオメッセージ(日本語字幕付き)をいただいております。
運用品質を高める取り組みとして、世界で実績のある取り組みを知りたい方は是非ご参加ください!

# アジェンダ

■18:30-19:00: 受付/ネットワーキング
■19:00-19:05: ごあいさつ
■19:05-19:35:
講演1-1:「カオスエンジニアリング概要」Kolton Andrus(Gremlin, Inc.)
講演1-2:「Gremlinご紹介」Matt Fornaciari(Gremlin, Inc.)
講演1-3:「SREcon Americas 最新動向報告」Tammy Butow(Gremlin, Inc.)
※字幕付きのプレゼンテーションビデオを準備予定
■19:35-20:35: 実践者による発表 (各30分)

  • 講演2:「ProjectWEBでのカオスエンジニアリング実践」延川 隆(富士通株式会社)
  • 講演3:「The Road to Chaos - Great First Step」本間 正大(株式会社ドワンゴ)
    ■20:30-21:00: ネットワーキング

※内容は予告なく変更する場合があります。ご了承ください。
※当日はスタッフによる写真やビデオ撮影を予定しております。撮影した内容はイベント開催の報告に使わせていただくことがありますので、予めご了承ください。

Photo of Tokyo Chaos Engineering Community group
Tokyo Chaos Engineering Community
See more events