Skip to content

[会読:オンライン併用]ハーバード・ビジネス・レビュー(Web)を英語で読む #18 :Translate HBR & others into Japanese

Photo of Risa Shimowada
Hosted By
Risa S. and Katsutoshi H.
[会読:オンライン併用]ハーバード・ビジネス・レビュー(Web)を英語で読む #18 :Translate HBR & others into Japanese

Details

【今回の対象記事】
”Learn to Love Networking” (HBR.com
「ネットーワーキングを好きになる方法」

https://hbr.org/2016/05/learn-to-love-networking(ウェブサイト)

https://docs.google.com/document/d/1FrOUUy3qhKWglapPp04N_XajYKj6VC1ldFBUtceZ0l4/edit?usp=sharing (印刷フレンドリー版)

【オンライン参加】
時間に合わせて、以下のURLをクリックしてください。
10分前ぐらいからアクセス可能です。
Zoom: https://us04web.zoom.us/j/5760254234
ミーティングID: 576 025 4234
パスワード:848890

【参加費】
参加費は任意です。
諸々のインフラ費用をまかなう必要もあり、
安定的かつ継続的な運営のために、
イベント参加後に負担をしても良いという方はお願い出来ますと幸いです!
1)Paypayで投げ銭
https://tomosu-lab.com/paypay/
もしくは
2)100円~400円のフィードバックチケットを販売中
https://bluebaobabafrica.stores.jp/?category_id=5e78643d9df1630d1f0abb34
カフェからの参加の方は下の記載をご参照ください。

【Facebookグループ】
https://www.facebook.com/groups/MeetupHBR
運用のノウハウがまだ乏しいので、実験的に運用していきたいと思っています。1回以上会に参加された方限定ということで進めたいと思います。
良かったらアクセスしてみてください。

【想定参加者】
英語読解力      ★★★★☆ 中上級レベルが必要
英語会話力      ★☆☆☆☆ 日本語セッション
日本語会話力     ★★★☆☆ ある程度できたほうがいい
ビジネス理論への関心 ★★★★☆ 持っていないとつまらない
社会性        ★★★★☆ 共同作業なので必須

【ファシリテーターはこんな人】
https://www.facebook.com/katsutoshihiguchi
(参加していただいたからからのお友達申請、大歓迎!)
https://taai.co.jp/director/

【注意!】
1.参加申込後に出席できないことが、分かりましたら、参加申込のキャンセルをお願い致します。

2.オンライン参加の方は、「できれば」画像有りでの参加をお願いできればと思います。司会進行上、表情から得られる状況の把握は円滑な運営の助けになるようです。バーチャル背景はZoomの設定から変更可能です。
https://bit.ly/346tzqn
一般的に、視覚から入る情報が7割、聴覚が1割というのが目安とのことです。

3.オンラインとのやり取りはリアル集合型よりも、一回の発言は短めにして、他の参加者の方の話を聞く姿勢が円滑なコミュニケーションを生み出すようです。多少の沈黙は恐れることはありません。

===進め方など===
英文のビジネス小論文(主にhbr.org:英語)を日本語に訳しながら
一緒に勉強しましょう!

いま トップコンサルティングファーム・ビジネススクールは何に関心を持っているのか?

Harvard Business Review(Web版)の小論文などを日本語に訳しながら、英語力アップ、マネジメント情報の入手・整理をしましょう!
*一番下にこれまでの内容があります。

◆イベントの流れ

  • 参加者が順番に読んで日本語に訳してみます。(中高の英語の授業みたいな感じ!?)
  • 1回で1つの記事を読みます。
  • 難しい等の理由でのパスOK。時間が限られているので速やかにパスをしてもらったほうが助かる場合が多いです。
  • 読み終わったら記事についての意見交換・感想戦をしましょう!
    (趣旨を失わない程度にリラックスできる会にしたいです。)

目標は

  • 一文ずつ丁寧に読んでいく
  • 1人学習だと飛ばしてしまうような専門用語も可能な限りしっかり訳す
    難しいときはお互いフォローし合いましょう。

記事選びと司会(主にタイムマネジメント)はファシリテーターが行います。

ファシリテーターが授業するという形ではなく、参加者で知識を補い、積み上げる形です。

◆英語のレベルなど

  • 英語で話す会ではありませんが、読む力はそこそこ必要かと思います。
  • 予習をしてくるのも良いかもしれません。初見だとちょっと厳しいかも。(McKinsey小論文はHBRエッセイよりも難しいです。)
  • マネジメントの知識は関心があれば無くて大丈夫です。参加者の皆さんのそれぞれ違う経験や知識がこの会の財産です。

◆持ち物
スマホでもタブレットでもPCでも、なにかネットにつないでサイトが見れるものをお持ちください。Wifiは店にあります。簡単にメモも取れるよう印刷されることも有効ですね。

◆参加費
カフェでの参加はワンドリンクオーダーをお願いします。
ドリンクは400円台から。
メニューはこちら https://tomosu-lab.com/menu/drink/

参加費は任意ですのでイベント参加後に払っても良いという方はお願い出来ますと幸いです!
1)Paypayで投げ銭
https://tomosu-lab.com/paypay/
もしくは
2)100円~400円のフィードバックチケットを販売中
https://bluebaobabafrica.stores.jp/?category_id=5e78643d9df1630d1f0abb34

◆アクセス:http://tomosu-lab.com/access-2
入り口が分かりにくく迷う方が多いので、初めての方はアクセスページをどうぞ!

◆月に1回くらいの開催目標です。一回完結方式。

◆最小開催人数2名(初めての方ももちろん歓迎)

◆会読とは?
https://kotobank.jp/word/%E4%BC%9A%E8%AA%AD-458172
(江戸時代の緒方洪庵の適塾では、オランダ語の書籍を読む際に辞書を片手に仲間で意見交換しながら翻訳を進め理解を深めたそうです。)

◆これまでの内容
<第2シーズン>
#17 2020年5月28日
”How Investors Can Navigate Pandemic-Related Risk in Emerging Markets” (HBR.com
「新興市場において、パンデミック関連リスクを投資家はどう舵取りするか?」
https://hbr.org/2020/05/how-investors-can-navigate-pandemic-related-risk-in-emerging-markets(ウェブサイト)

#16 2020年5月14日
”Stop Zoning Out in Zoom Meetings” (HBR.com
「Zoomミーティングで集中力を保つには?」
https://hbr.org/2020/05/stop-zoning-out-in-zoom-meetings

更に以前のものなどはこちらから↓↓↓
【これからの論文】【第1シーズン、第2シーズン前半】
https://docs.google.com/document/d/1fRyqhp9EVcx1lyuaNyLtZFsdYq3XGt9AZqaLs3aLU0k/edit?usp=sharing

Photo of Languages & other things 語学とその周辺 @ Online group
Languages & other things 語学とその周辺 @ Online
See more events