11月25日 オンライン開催 Hyperledger Tokyo Meetup


Details
こちらからウェビナー登録をお願いします (必須)
https://zoom.us/webinar/register/WN_Itqzn0sgTU2kzsn90OFt1g
Hyperledger Foundation ( https://www.hyperledger.org/ ) は、業界の壁を越えたブロックチェーン技術の進化をめざすオープンソース共同開発プロジェクトです。Forbes Blockchain 50 2021で紹介されたブロックチェーン有力企業50社の事例の中で60%がHyperledgerテクノロジーを使用するなど、エンタープライズ領域での採用が進んでいます。
今回は異なるブロックチェーン同士のインターオペラビリティ (相互運用性) に焦点を当て、まず概論を解説した後に、ブロックチェーン統合ツール「Hyperledger Cactus」、相互運用性プロジェクト「Hyperledger Lab: YUI」について、コード開発・プロジェクト運営をリードする企業の皆様にご紹介いただきます。最後に登壇者全員が参加するパネルディスカッションを実施します。ぜひご参加ください!
- Forbes Blockchain 50 2021: https://www.forbes.com/sites/michaeldelcastillo/2021/02/02/blockchain-50/
《プログラム》
18:00 - 18:10
Opening Remarks
Linux Foundation 福安徳晃氏
18:10 - 18:20
ブロックチェーン間のインターオペラビリティ概論
講演者:株式会社NTTデータ 清水俊平氏
18:20 - 18:35
ブロックチェーン統合ツールCactusとトークンエコノミー実現への期待
概要:Cactusの活動概要と、Cactusにより実現される業界を枠を超えたコラボレーションによるトークンエコノミーのコンセプトについて紹介します。
講演者:富士通株式会社 データ&セキュリティ研究所 主任研究員 藤本真吾氏
18:35 - 19:05
相互運用性プロジェクト:Hyperledger Lab: YUIのご紹介
概要:ブロックチェーンの社会実装が広がるにつれ、商流・金流の融合をはじめとする複数ブロックチェーンの相互運用性へのニーズが高まっています。21年6月にHyperledger Labに参加したYUIは、複数ブロックチェーンをトラストレスに繋ぐソリューションです。今回は、YUIの仕組みを説明すると共に、具体的な活用事例をご紹介します。
講演者 : 株式会社Datachain 事業開発シニアマネージャー 鳥海晋氏、シニアブロックチェーンアーキテクト 佐藤怜氏 (パネルディスカッションにご登壇)
19:05 - 19:45
パネルディスカッション (登壇者全員+モデレーター)
問題提起+セッションのQ&Aをベースに、登壇者の皆さんでパネルディスカッションを行います。

11月25日 オンライン開催 Hyperledger Tokyo Meetup