Skip to content

【オンライン】SAFe シンポジウム フォローアップウェビナー 2024年5月

Photo of 古場 達朗(Tatsuro Koba)
Hosted By
古場 達朗(Tatsuro K. and 中谷 浩晃 (Hiroaki N.
【オンライン】SAFe シンポジウム フォローアップウェビナー 2024年5月

Details

Japan SAFe Meetupメンバーの皆様

2024年2月に「Japan SAFe シンポジウム 2024」という日本で初のSAFeの大型リアルイベントを開催し、募集300名に対して576名の方にご登録いただき、当日411名の方にご出席いただきました。

こちらはその続編となるウェビナーです。組織がアジリティを獲得し変革を実践していくために必要となるリーンアジャイルの原理原則を、レクチャーで知識を獲得し、事例講演で実践知を理解することで、実際の適用イメージをつかんでいただくことを目的とした、全7回シリーズのウェビナーです。

第3回目は、monday.com株式会社との共催で、SAFeプリンシプル #9 & #10 の2つに着目し、チームとツールをいかに繋げてネットワーク型の組織づくりをサポートするかについて議論を進めていきます。

【アジェンダ】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
17:00-17:10 オープニング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
17:10-17:35 プリンシプルレクチャー講演
・講演者:Scaled Agile, Inc. 中谷浩晃
・講演内容:SAFeリーンアジャイルプリンシプル解説
#9 意思決定を分散する
#10 バリューを中心にオーガナイズする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
17:35-18:00 ディスカッション講演
・講演者:monday.com株式会社 岩瀬義裕氏
・講演テーマ:
『チームとツールを繋げて ネットワーク型組織を構築する』
・講演内容:
常に変化していく顧客のニーズに対して迅速に意思決定をして、
バリューフローを中心にビジネスアジリティを高めるには、
同じ場所や  組織に所属していなくてもデータの利活用や
コラボレーションをさらに強化できるネットワーク型の組織に
変革していく必要があります。このセミナーでは、#9, #10の原則を
基に、どのようにチームとツールを相互につなげ、ネットワーク型組織を
構築していくのか、具体的なステップを探ります。参加者はSAFeの原則を
実践するにあたって、monday.comに代表されるワークマネジメント
プラットフォームを導入する事によって、どのように異なるチーム間の
フローの透明性が向上し、経営と現場双方のレイヤーで迅速な意思決定が
可能となるか、事例とデモンストレーションを通じて 確認できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
18:00-18:05 Q&A
・講演者:  monday.com株式会社 岩瀬義裕氏
Scaled Agile, Inc. 中谷浩晃
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
18:05-18:10 クロージング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お会いできるのを楽しみにしております。
古場

Photo of Japan Scaled Agile Framework® (SAFe®) Meetup group
Japan Scaled Agile Framework® (SAFe®) Meetup
See more events