
What we’re about
関東やアルプス周辺の山で活動をしているインプレッシブです。自然の中での『感動』をシェアすることをコンセプトとしております。プロの風景写真のカメラマンということもあり、特に自然美に対しての追求が高いです。これから始めるビギナーさんがとても多いサークルです。登山のご経験などは一切問わず分け隔てなくワキアイアイと活動をしております。
コロナ禍の最中ですが、感染防止対策をキチンとしながら皆さんと満喫が出来る休日を過したいと思います。
登山と温泉とご当地グルメの三点セットが当団体のモチーフです。
当団体は過去12年で1800名の方がご参加をして頂いております。一年間に45回開催 (6歳から75歳の方々がいらっしゃいます。多いのは20代から40代ですがご年齢の制限は設けておりません。その理由は自然は誰にでも平等だからです。)
ビギナーの方々がメインでこれから始める方やアルプス登山の為にステップアップ(初心者の為の安全登山講習会)をされる方やスノーシューやなど毎週開催をしております。
ご登録の必要はございませんので、ご都合が宜しい時にでもサイトに遊びに来て下さいませ。皆様とお会い出来るのを楽しみにお待ちしております。
インプレッシブ公式サイト
インプレッシブTwitter
インプレッシブFacebook
Seize the days, and enjoy your hike :D
PS:Meet upさんを通じて、他のサークルさんにお伺いをすることもありますが、あくまでも個人的な参加となります。
Thank U
Tsuyoshi
Upcoming events (4)
See all- クールインプレ新緑の丹沢 本棚の滝 マイナスイオンが最もある滝巡り 新緑木々が鮮やかに映える西丹沢 初心者向けのハイキングコースShin-Matsuda Station, Kanagawa
<正式なご参加表明はより詳しいご案内のある以下のサイトからお願いします。>
『インプレッシブ公式サイト』クールインプレ新緑の丹沢 本棚の滝 マイナスイオンが最もある滝巡り 新緑木々が鮮やかに映える西丹沢 初心者向けのハイキングコース
<小雨天決行:悪天中止>
クールインプレ企画です。(5月から9月位までのマイナスイオンたっぷりの企画)木々が茂る西丹沢にて涼しい沢や滝巡りを致します。天然クーラーの沢や滝の水音は心地良いですし殆どが日陰を歩くので涼しいです。
本棚の滝は丹沢三大名瀑の一つで落差約70メートル有ります。天然ミストは爽快感抜群ですよ!!コースは比較的安定をしております。<参照:クールインプレとは?>
リピーターさんは勿論のこと、初参加の方やビギナーさんのご参加も大歓迎を致します。ハイク終了後にて、温泉に参ります。着替えとタオルをお持ち下さいませ。
<イベント紹介:天然クーラーの世界~丹沢~本棚の滝>
集合:小田急線 新松田駅 北口 9時20分
次の電車に乗ると間に合いますがダイヤは目安なので各自でお調べ下さい。
<横浜発>
横浜発08:00―相鉄本線特急・海老名行―08:25海老名08:39-小田急線-09:14新松田着
<新宿発>
新宿発07:51-小田急線-09:14新松田着*9時35分発の西丹沢自然教室行のバスに乗りますので送れないでください。
歩行距離:約7キロ / 歩行時間:4時間
コース:西丹沢自然教室(トイレ有)→ 下棚の滝→本棚の滝(往路復路同一ルート)
<参加費>リピーター:3000円 / /初参加:4000円
<持ち物>
お弁当、飲料水1.5L以上(スポーツドリンクは必須)、お菓子、トレッキングシューズ、タオル、リュックサック、雨具、帽子、ヘッドライト、シート、コンパス、地図(昭文社「丹沢」)緊急レスキューシート*お車でお越しの方は西丹沢自然教室に駐車をして下さい。
*ご希望の方は帰りに温泉に行くので着替えとタオルを持って来て下さい。
立ち寄り湯:中川温泉 ぶなの湯 - 埼玉県 秩父宝登山&長瀞ライン下り&ハナビシソウ 🔰初心者ハイキングNagatoro Station, Saitama
正式なご表明は以下のサイトからお願い致します。🔰初心者ハイカー向けのイベントやブログなどを掲載しております。集客はサイトがメインとなります。
## 🔰初心者ハイキング<グレードC>
今回行く初心者向けのハイキングコースは埼玉県 秩父にある宝登山へと参ります。麓のエリアでは20万株のハナビシソウが咲きます。秩父では珍しく独立峰のために秀麗な山並みはとても綺麗です。宝登山山頂からは山々の展望がとても素晴らく、また秩父三大神社のひとつである宝登山神社へと参ります。下山後には長瀞のライン下りをします。下山後には温泉と秩父の郷土料理を頂きます。リピーターの方はもちろんですが、初参加の方のご参加も大歓迎を致します(^―^)/
<オススメポイント>
☆初心者ハイカーさんハイキング
☆長瀞のライン下り
☆20万株のハナビシソウ
☆温泉と郷土料理#### 埼玉県~集合:秩父鉄道 長瀞駅改札 9時55分
<スケジュール>
歩行時間: 4時間 | 歩行距離:約8キロ
ハイキングコース: 長瀞駅-宝登神社-宝登山-野上峠-長瀞駅
<トイレのご案内> 長瀞駅、宝登山
*混雑の状況によっては午前中にライン下りをしてその後にハイキングに行くことになることもございます。次の電車に乗ると集合時間に間に合いますがダイヤは各自でお調べ下さいませ。
横浜発 07:05-JR湘南新宿ライン快速・籠原行- 08:48 熊谷 09:00-秩父鉄道・三峰口行-09:51長瀞
新宿発 07:38-JR湘南新宿ライン快速・籠原行-08:48 熊谷着 09:00-秩父鉄道・三峰口行-09:51 長瀞着
参加費(リピーター):3000円|初参加の方4000円#### <ハイキングに必要な装備や持ち物>
お弁当、飲料水(スポーツドリンク)、お菓子、シート、トレッキングシューズ、タオル、リュックサック、雨具、帽子、手袋、防寒着(フリースやダウン)ヘッドライト、緊急連絡先シートなど
*ご希望の方は帰りに温泉に行きますので、着替えやタオルなどをお持ち下さい。
*衣類など身に付けるものは通気性、保温性、速乾性のある化学繊維のものを選んで下さい。綿製品は山ではNGです。<ご参加フォーム>
- 🔰初心者向けハイキング~鎌倉源氏山~紫陽花寺の明月院&長谷寺Kita-Kamakura Station, Kanagawa
正式なご表明は以下のサイトからお願い致します。🔰初心者ハイカー向けのイベントやブログなどを掲載しております。
インプレッシブ公式サイト今回は夏の鎌倉の二大紫陽花の名スポットの明月院と長谷寺を大満喫します。初心者向けのハイキングコースでこれから始めたい方にオススメのコースです。京都で創作料理を修行したなると屋+典座さんに参ります。野菜の旨味を堪能しましょう。リピーターさんは勿論のこと初参加の方のご参加も大歓迎です。皆さんとで楽しい週末にしましょう。
<オススメのポイント>
- 🔰初心者向けハイキングの鎌倉源氏山
- 紫陽花寺の明月院と長谷寺
- 『旬』の創作野菜料理
- 古き良き銭湯
神奈川県:集合 JR横須賀線 北鎌倉駅 改札口 9時40分
東京発
東京08:35-JR横須賀線・逗子行- 09:27 北鎌倉
横浜発
横浜09:06-JR横須賀線・逗子行- 09:27 北鎌倉
参加費:3000円リピーターさん | 初参加の方:4000円<ルート計画>
北鎌倉駅-明月院-源氏山-銭洗弁天-高徳院(大仏)ー長谷寺ー長谷駅
歩行距離:6キロ位
歩行時間:3.5時間*お店のスペースに限りがあるので、人数が多い時には先着順となることもございます。

<持ち物>
お弁当、飲料水1.5L以上、お菓子、トレッキングシューズ、タオル、リュックサック、雨具、帽子、ヘッドライト、シート、緊急レスキューシート
*ご希望の方は帰りに温泉に行くので着替えとタオルを持って来て下さい。
*なると屋+典座さんに行かれる方は備考欄にてその旨をお伝え下さい。<ご参加フォーム>
- 6月22日(土)奥多摩 南沢のあじさい山 金比羅山 ビギナーハイクMusashi-Itsukaichi Station, Tokyo
<正式なご参加表明はより詳しいご案内のある以下のサイトからお願いします。初心者向けの装備や服装などのご紹介もしております。>
『インプレッシブ公式サイト』:https://www.imprehike.comあじさいが咲き乱れる奥多摩の金比羅山のコースをみなさんとで歩きましょう。南沢の紫陽花は、奥多摩のあじさいおじさんと言われた、『南沢様』がご自身の所有するの山々を自らボランティアにて開拓をして一般開放をしてくれております。今回はその愛情たっぷりのコースをのんびりと歩きます。初参加の方やビギナーハイカーさんのご参加も大歓迎をします。
<小雨天決行/悪天中止><おすすめのポイント>
・奥多摩の名所 あじさい山
・10000株の紫陽花が咲き乱れる
・大好評のお蕎麦屋さんへ参ります参加費:3000円 / 初参加の方4000円
集合:JR青梅線 武蔵五日市駅改札 9時50分
次の電車に乗ると集合時間に間に合いますが、ダイヤは各自でお調べ下さいませ。
新宿発08:39-JR中央線中央特快・高尾行 -09:07 立川 09:11-JR青梅線 - 09:41 武蔵五日市駅着横浜発 08:04 -東急東横線急行・保谷行-08:18 武蔵小杉 08:24 -JR南武線- 09:07 立川 09:11 -JR青梅線- 09:41 武蔵五日市着
歩行距離:約7キロ/歩行時間:4時間
<持ち物>
お弁当、スポーツドリンク、お菓子、シート、トレッキングシューズ、タオル、リュックサック、雨具、帽子、昭文社 地図 20(奥多摩)、コンパス、ヘッドライト(予備電池)など緊急レスキューシート
立ち寄り湯:瀬音の湯
お食事処:大好評の寿庵忠左衛門さん(*お蕎麦の量に限りがあるので要事前予約)*ご希望の方は帰りに温泉に行くので着替えとタオルを持って来て下さい。
<ご参加フォーム>