Sat, Jan 3, 2026 · 3:00 PM MYT 
Join us for an exciting meetup where we combine language exchange with exploring literature. This event is perfect for language enthusiasts and bookworms looking to enhance their language skills while discussing fascinating books.
This month, we will be discussing James Joyce Classics, Dubliners.
Dubliners is a collection of fifteen short stories by James Joyce, first published in 1914. It presents a naturalistic depiction of Irish middle class life in and around Dublin in the early years of the 20th century.
The stories were written when Irish nationalism was at its peak, and a search for a national identity and purpose was raging; at a crossroads of history and culture, Ireland was jolted by various converging ideas and influences. They centre on Joyce's idea of an epiphany (a moment where a character experiences a life-changing self-understanding or illumination) and the theme of paralysis (Joyce felt Irish nationalism stagnated cultural progression, placing Dublin at the heart of a regressive movement).
The first three stories in the collection are narrated by child protagonists, while the subsequent stories are written in the third person and deal with the lives and concerns of progressively older people, in line with Joyce's division of the collection into childhood, adolescence, maturity, and public life. Many of the characters in Dubliners later appeared in minor roles in Joyce's novel Ulysses.
今月は、ジェイムズ・ジョイスの名作『ダブリン市民』を取り上げます。
『ダブリン市民』は、ジェイムズ・ジョイスによる15の短編小説集で、1914年に初版が出版されました。20世紀初頭のダブリンとその周辺におけるアイルランド中流階級の生活を、自然体な視点で描いています。 
これらの物語は、アイルランドのナショナリズムが最高潮に達し、国民的アイデンティティと目的の探求が激しく繰り広げられていた時代に書かれました。歴史と文化の交差点にあったアイルランドは、様々な思想や影響が入り混じり、激しく揺れ動いていました。これらの作品は、ジョイスの「啓示」(登場人物が人生を変えるような自己理解や啓示を経験する瞬間)という概念と「麻痺」というテーマ(ジョイスはアイルランド民族主義が文化の進歩を停滞させ、ダブリンを退行運動の中心に置いたと感じていた)を中心に展開される。
この短編集の最初の3つの物語は子供の主人公によって語られるが、続く物語は三人称で書かれ、ジョイスが幼少期、青年期、成熟期、そして公的生活という区分に沿って、徐々に年を重ねていく人々の生活や関心事を描いている。『ダブリン市民』の登場人物の多くは、後にジョイスの小説『ユリシーズ』に端役で登場する。